お知らせ
九住協だより 2025年1月1日配信号
【コンテンツ】
全住協第53回全国大会(静岡)の開催/第22回チャリティーボウリング大会/金融税務部会セミナー/第1回≪卓球教室≫実行委員会/九住協ゴルフ同好会/忘年会/12月研修会/新入会員紹介/入退会者と会員数報告/活動実績と今後の予定
九住協だより 2024年10月1日配信号
【コンテンツ】
第53回全国大会(静岡)開催のご案内/7月研修会/特保住宅検査員研修 兼 制度説明会/8月研修会/納涼会員交流会/研修広報部会/九住協 ゴルフ同好会/9月研修会/省エネ・DX部会/新入会員紹介/入退会者と会員数報告/活動実績と今後の予定
九住協だより 2024年7月1日配信号
【コンテンツ】
令和6年度 定時総会開催/令和6年度 優秀社員表彰者/研修広報部会会議/宅地建物取引士受験対策講座/4月理事会/九州翔経塾 幹事会/九州翔経塾 総会/理事⻑・副理事⻑会議/九州翔経塾例会/九住協ゴルフ同好会/6月理事会/研修広報部会/研修広報部会/会員数報告/活動実績と今後の予定
シーズアスリートのスポンサーになりました
九住協は、「シーズアスリート」のスポンサーとなりました。
シーズアスリートは、パラスポーツの発展とパラアスリートの新しい雇用開発を目的に設立された組織です。
仕事と競技の両立を実践し世界への挑戦を続ける中で、講演会や競技体験活動を通じパラスポーツから広がる共生社会の実現に向けた取組みを行っています。
【シーズアスリート】https://athlete.ahc-net.co.jp/
九住協だより 2024年4月1日配信号
【コンテンツ】
令和6年 新年賀詞交歓会の開催/2月研修会/研修広報部会会議/理事⻑・副理事⻑会議/3月理事会/令和6年1月能登半島地震災害義援金/
九住協ゴルフ同好会/新入会員紹介/入退会者と会員数報告/活動実績と今後の予定
顧問就任に関するお知らせ
2024年3月15日に開催された理事会にて、宮川宗一郎福岡県議会議員が満場一致で顧問に就任されました。
宮川 宗一郎 福岡県議会議員
https://miyagawa-soichiro.com/
令和6年1月能登半島地震災害 義援金納付について(報告)
年初に発生しました能登半島地震では甚大な被害をもたらし、避難生活は相当に長引くことが予想されております。
このような状況に鑑み、当協会として義援金(200 万円)を拠出し関係団体を通じて被災地の役に立てたいと考え、本日福岡市の光山裕朗副市長を訪問しお渡しさせていただきました。
義援金は、福岡市を通じ被災した自治体に拠出されることになりましたことをご報告いたします。
九州アスティーダのスポンサーになりました
九住協は、福岡市を拠点とする卓球Tリーグの女子チーム「九州アスティーダ」のスポンサーとなりました。
地域に貢献する企業として、精一杯支援と応援をいたします。
【九州アスティーダ】https://kyushuasteeda.jp/497/
【Tリーグ】https://tleague.jp/team/kyushu/news/detail.php?id=2602
令和2 年7 月豪雨被害 義援金納付について(報告)
先月、筑後地方・熊本南部ほかを襲った記録的な豪雨は、川の氾濫・土砂災害等多く発生し甚大な被害をもたらし、避難生活は相当に長引くことが予想されております。
このような状況に鑑み、当協会として義援金(100 万円)を拠出し、関係団体を通じて被災地の役に立てたいと考え、昨日、福岡市の高島宗一郎市長を訪問し、お渡しさせていただきました。
義援金は、福岡市を通じ被災県義援金配分委員会に拠出されることになりましたことをご報告いたします。
弁護士法人 匠総合法律事務所との顧問契約について (ご案内)
これは、万が一の場合にどう対処すれば良いのかといった問題に、顧問弁護士が電話・FAX・メールなどでアドバイスするというものです。九住協の顧問弁護士となりますので、協会に加盟されておられる全ての会員が利用可能となります。
なお、相談をご希望の場合は、事務局を通さずに直接、匠総合法律事務所(内田弁護士)までご連絡ください。
弁護士法人匠総合法律事務所 福岡事務所
住所 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館5F
TEL・FAX TEL 092-292-6763 FAX 050-3737-6242
メール uchida@takumilaw.com
所属弁護士 福岡事務所常駐弁護士 内田 創 先生
◎業務案内
一般企業法務 事故・リコール対応 税務 不動産法 人事・労務
震災復興まちづくり支援 建築関係訴訟対応 事業承継・M&A業務
法律顧問契約 法律相談 コンプライアンス 独占禁止法・建設業法
太陽光発電ビジネス対策 知的財産権 IT 企業刑事法務 相続対策
事業再生・倒産 講演会・勉強会における講師
全住協 安心R住宅制度 サイト開設のお知らせ
【全住協 安心R住宅制度とは】
告示に基づき、全住協が特定既存住宅情報提供事業者団体として、安心R住宅制度を適正に運営するために定めた制度で、不動産の広告で標章(「安心R住宅」とロゴマーク)を使用するための制度です。
九住協会員が「全住協安心R住宅制度」をご利用になり、標章を不動産の広告で使用するためには、全住協から標章の使用許諾を得て、「標章使用会員」にならなければいけません。
全住協から使用許諾を得た宅地建物取引業者は、告示、ガイドライン、標章使用規約、ロゴ使用マニュアル、及び所属する全住協の定める各種規程に則り、標章を使用する為の準備をした後、はじめて標章を不動産の広告で使用することができます。
【標章の表示について】
必ず標章には、全住協の正式名称(下記)を併記する規定となっております
※標章のデザインについては、「ロゴマーク使用マニュアル」に従って頂きます。
※また、標章表示、「安心R住宅」という文字だけの表示はしてはいけません。
※なお、標章使用会員の関連会社であっても、
全住協安心R住宅制度の標章使用会員になっていない 場合は、標章を利用できません。
※また、本制度は、一戸建て、マンション対象。賃貸住宅は対象としておりません。
制度ご利用の際には、必ず下記サイトをご確認頂き表彰使用会員手続きへとご準備頂きます様お願いします。
全住協 安心R住宅制度サイト https://www.zenjukyo.net/anshinr/
※標章使用会員参加申込の各種フォーマットは、上記サイトよりダウンロード可能です。
福岡市建築紛争の予防と調整に関する条例の解説書の
ダウンロードについて
変更日は平成30年4月1日からとなり、3月15日現在、福岡市ホームページより解説書がダウンロード可能となっております。
つきましては、福岡市ホームページをご覧の上、ご確認をお願い致します。
福岡市より福岡市建築紛争の予防と調整に関する条例の解説書のダウンロード
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/machinami/life/kaisetsu_kaitei.html
「建築計画上、建築主が近隣へ配慮した内容」の様式が変わります
福岡市住宅都市局より、標記についての情報を得ましたのでご案内申し上げます。
変更日は平成30年4月1日からとなり、2月7日現在、福岡市ホームページより様式がダウンロード可能となっております。
つきましては、PDFファイルをご覧の上、ご確認をお願い致します。
九州北部豪雨 義援金納付について(報告)
この度の九州北部豪雨における義援金のご協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、会員の皆様より935 万円の義援金が集まり、これに九住協からの義援金65 万円を加えた1 千万円を8 月1 日に社会福祉法人 西日本新聞民生事業団の川崎理事長を訪問し、お渡しさせていただきました。
義援金は、社会福祉法人 西日本新聞民生事業団を通じ朝倉市・東峰村・日田市に拠出されることになりました。
なお、義援金を寄附いただきました会員の皆様には、後日事務局より預り証を送付させていただきます。
九住協PRの横断幕・懸垂幕について(需要調査)
九住協におきましては、平成29年度九住協のブランドを高める施策に力を注ぐことにしており、この度、その一環として試行的に建築現場等に横断幕・懸垂幕をかかげて、九住協のPRに務めることにいたしました。
別紙レイアウト見本をご覧いただき、貴社におきまして横断幕・懸垂幕の設置にご協力いただける場合は、下記に必要事項をご記入の上、九住協事務局宛にFAX(092-475-1441)にてお申し出ください。なお、横断幕・懸垂幕の製作費は九住協で負担いたしますので、無料です。