お知らせ
平成31 年度 第1 回総務部会会議の開催について
平成31 年度第1 回目の会議を下記により開催いたします。是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。
日時 平成31 年4 月10 日(水)18 時~
※会議終了後に懇親会を同会場にて行います。
場所 西中洲 なか尾
福岡市中央区西中洲3-2 TEL 092-732-3142
議題 ①宅地建物取引士受験対策講座について
②社員表彰審査について
③協会運営に関するアンケート集計結果について
④ビジネス交流会について
⑤その他
九住協 研修広報部会会議及びゴルフ会の開催について
研修広報部会では、部会会議とゴルフ会を開催することといたしました。
会議では来年度の活動予定を論議いただき、ゴルフ会では一層の親睦を深めて頂きたいと思っております。またゴルフをされない方は、会議と懇親会にご参加下さいますようお願い申し上げます。
【ゴルフ会】
日時 平成31 年4 月3 日(水) 9 時03 分スタート(8 時45 分スタート室前集合)
場所 ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ
糸島市富838 TEL 092-324-5333
料金 13,990 円
【会議・懇親会】
日時 平成31 年4 月3 日(水)18 時30 分~
場所 割烹よし田 福岡市中央区天神1-14-10 TEL 092-721-0171
会費 無料
議題 平成30 年度活動実績及び平成31 年度活動予定について
※会議終了後に懇親会を行います。
九住協 理事会の開催について(ご案内)
九住協 理事会を下記の通り開催致しますので、ご多用の折とは存じますが、ご出席
下さるようご案内申しあげます。
日時 平成31年3月11日(月)13:30~14:30
場所 ANA クラウンプラザホテル福岡 3F「マルーン」
福岡市博多区博多駅前3-3-3 TEL:092-471-7111
議題 1)平成30 年度事業報告及び収支決算見込みについて
2)平成31 年度事業計画及び収支予算(案)について
3)社員表彰制度について
4)統一地方選挙応援体制について
5)その他
平成30年度 第4回九住協ゴルフ会開催について
本年度第4 回九住協ゴルフ会を下記の通り開催することになりましたの
で、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日時 平成31年3月28日(木) 8時28分 スタート
場所 雷山ゴルフ倶楽部
糸島市川原807 [TEL]092-322-8181
プレー代 13,900 円
会費 5,000 円(プレー代金精算時に徴収させていただきます。)
※プレー終了後、表彰式を行います。
宅地建物取引士 受験対策講座の開催について
この対策講座は、九住協会員企業の社員の方々で、今年度合格を目指す方を対象とした特別クラス(九住協会員だけの週1回コース)を編成し、頻繁に出題される分野(宅建業法、権利関係、法令上の制限・税)を中心に講義形式により学習したのち、模擬試験と直前総まとめを行い、本試験に向けた対策を行うものです。
今回の対策講座では、九住協として各社からの人数を取り纏めることにより、格安の料金にて実施することが可能となりました。しかし、一定の人数に達しない場合は実施出来ない場合もございますので、この機会に是非該当する社員の方にご参加いただきますようご案内申し上げます。
日時 時間 19:00~21:30(4月16日(火)~10月15日(火))
詳細は、別紙講義スケジュールをご覧ください。
会 場 LEC東京リーガルマインド福岡本校
福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル7F
TEL092-715-4383(交通)地下鉄天神駅より徒歩1分
講 師 LEC東京リーガルマインド福岡本校 小島 修 氏
使用テキスト LEC東京リーガルマインドオリジナルテキスト及び問題集
申込み 3月15日(金)までに別紙参加申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにて九住協事務局宛にお申込みください。
受講料 46,000円(消費税込み)(講義25回+模試3回 テキスト・模試代含む)
定 員 35名(定員になり次第締め切ります)※最少催行人員15名
その他 宅建本試験の合否について、ご報告いただくことを参加要件とします。
問合せ先 (一社)九州住宅産業協会 事務局 TEL092-472-7419

九住協だより 2019年1月1日配信号
【コンテンツ】
新年のご挨拶/全住協協会交流会(福岡)/第19回チャリティボウリング大会/九州翔経塾 例会/10月研修会/理事会/九住協ゴルフ同好会/忘年会/会員数と入退会者報告/活動実績と今後の予定
弁護士法人 匠総合法律事務所との顧問契約について (ご案内)
これは、万が一の場合にどう対処すれば良いのかといった問題に、顧問弁護士が電話・FAX・メールなどでアドバイスするというものです。九住協の顧問弁護士となりますので、協会に加盟されておられる全ての会員が利用可能となります。
なお、相談をご希望の場合は、事務局を通さずに直接、匠総合法律事務所(内田弁護士)までご連絡ください。
弁護士法人匠総合法律事務所 福岡事務所
住所 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館5F
TEL・FAX TEL 092-292-6763 FAX 050-3737-6242
メール uchida@takumilaw.com
所属弁護士 福岡事務所常駐弁護士 内田 創 先生
◎業務案内
一般企業法務 事故・リコール対応 税務 不動産法 人事・労務
震災復興まちづくり支援 建築関係訴訟対応 事業承継・M&A業務
法律顧問契約 法律相談 コンプライアンス 独占禁止法・建設業法
太陽光発電ビジネス対策 知的財産権 IT 企業刑事法務 相続対策
事業再生・倒産 講演会・勉強会における講師

全住協 安心R住宅制度 サイト開設のお知らせ
【全住協 安心R住宅制度とは】
告示に基づき、全住協が特定既存住宅情報提供事業者団体として、安心R住宅制度を適正に運営するために定めた制度で、不動産の広告で標章(「安心R住宅」とロゴマーク)を使用するための制度です。
九住協会員が「全住協安心R住宅制度」をご利用になり、標章を不動産の広告で使用するためには、全住協から標章の使用許諾を得て、「標章使用会員」にならなければいけません。
全住協から使用許諾を得た宅地建物取引業者は、告示、ガイドライン、標章使用規約、ロゴ使用マニュアル、及び所属する全住協の定める各種規程に則り、標章を使用する為の準備をした後、はじめて標章を不動産の広告で使用することができます。
【標章の表示について】
必ず標章には、全住協の正式名称(下記)を併記する規定となっております

※標章のデザインについては、「ロゴマーク使用マニュアル」に従って頂きます。
※また、標章表示、「安心R住宅」という文字だけの表示はしてはいけません。
※なお、標章使用会員の関連会社であっても、
全住協安心R住宅制度の標章使用会員になっていない 場合は、標章を利用できません。
※また、本制度は、一戸建て、マンション対象。賃貸住宅は対象としておりません。
制度ご利用の際には、必ず下記サイトをご確認頂き表彰使用会員手続きへとご準備頂きます様お願いします。
全住協 安心R住宅制度サイト https://www.zenjukyo.net/anshinr/
※標章使用会員参加申込の各種フォーマットは、上記サイトよりダウンロード可能です。
福岡市建築紛争の予防と調整に関する条例の解説書の
ダウンロードについて
変更日は平成30年4月1日からとなり、3月15日現在、福岡市ホームページより解説書がダウンロード可能となっております。
つきましては、福岡市ホームページをご覧の上、ご確認をお願い致します。
福岡市より福岡市建築紛争の予防と調整に関する条例の解説書のダウンロード
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/machinami/life/kaisetsu_kaitei.html

「建築計画上、建築主が近隣へ配慮した内容」の様式が変わります
福岡市住宅都市局より、標記についての情報を得ましたのでご案内申し上げます。
変更日は平成30年4月1日からとなり、2月7日現在、福岡市ホームページより様式がダウンロード可能となっております。
つきましては、PDFファイルをご覧の上、ご確認をお願い致します。
九州北部豪雨 義援金納付について(報告)
この度の九州北部豪雨における義援金のご協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、会員の皆様より935 万円の義援金が集まり、これに九住協からの義援金65 万円を加えた1 千万円を8 月1 日に社会福祉法人 西日本新聞民生事業団の川崎理事長を訪問し、お渡しさせていただきました。
義援金は、社会福祉法人 西日本新聞民生事業団を通じ朝倉市・東峰村・日田市に拠出されることになりました。
なお、義援金を寄附いただきました会員の皆様には、後日事務局より預り証を送付させていただきます。
九住協PRの横断幕・懸垂幕について(需要調査)
九住協におきましては、平成29年度九住協のブランドを高める施策に力を注ぐことにしており、この度、その一環として試行的に建築現場等に横断幕・懸垂幕をかかげて、九住協のPRに務めることにいたしました。
別紙レイアウト見本をご覧いただき、貴社におきまして横断幕・懸垂幕の設置にご協力いただける場合は、下記に必要事項をご記入の上、九住協事務局宛にFAX(092-475-1441)にてお申し出ください。なお、横断幕・懸垂幕の製作費は九住協で負担いたしますので、無料です。
